Kurume・Tosu Internet Conference
「The Journal of Internet」 Volume3,2000 || H O M E || || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || 10 || 11 || 12 || 13 || 14
|
1992年 5月 | KARRN(九州地域ネットワーク)発足 ※国内外の広域ネットワークと相互接続し、教育、研究および地域社会の発展に資することを目的。 |
|
1993年10月 | ネットワーク研究会組織化の検討開始 ※久留米・鳥栖地域技術振興センター、高度情報研究会において、地域のネットワークの利用、運用についての研究組織を検討。 |
||
1994年 6月 | 久留米・鳥栖地域ネットワーク研究会発足 ※地域の産学官が力を合わせ、ネットワークの利用運用について研究する組織を設立。 |
||
7月 | KARRN久留米NOCの設置 ※地域ネットワークをK-Tarn(Kurume-Tosu area regional network)と命名し、久留米・鳥栖地域技術振興センターKARRN久留米NOCを設置。 |
||
1995年 7月 | 久留米・鳥栖地域インターネット協議会発足 ※地元大学、地元企業、久留米市役所、久留米・鳥栖地域技術振興センターのスタッフにより、地域のインターネット普及の積極的な事業展開を行うために、久留米・鳥栖地域ネットワーク研究会から名称を変更。 |
||
1996年 4月 | 地域プロバイダー事業開始 ※市民や地域企業が気軽に、低価格で使えるインターネット利用拡大を展望し、1996年4月より商用ネットワークとの接続による地域プロバイダー事業を開始。 |
||
5月 | ダイヤルアップ接続サービス開始 ※インターネットの普及には手軽に入っていけるダイヤルアップ接続サポートも必要との判断から「インターネット久留米」開始。 |
||
1996年11月 | 久留米情報みらい21研究プロジェクト開始 ※CATV網を高速・常時接続のインフラとして使えるよう、事業化を前提とした研究プロジェクトをスタートし、CATV網の活用実験を開始。 |
||
1997年 8月 | 久留米NOCを久留米工業高等専門学校に移設 ※学術系ネットワークのSINET移行、KARRNの物理ネットワークの廃止をうけて、学術系久留米NOCを久留米・鳥栖地域技術振興センターから久留米工業高等専門学校に移設。 |
||
1998年 3月 | 第1回 インターネットフェスタ開催・インターネットサロン完成 |
||
4月 | プロバイダー事業を久留米・鳥栖広域情報株式会社に移管 ※協議会で行なっていたプロバイダー事業を、久留米・鳥栖広域情報株式会社に移管。 |
||
4月 | シニアネット久留米発足 ※協議会分科会活動の中から、高齢社会における、生き甲斐作り、仲間作りを支援する民間の非営利団体(NPO)が誕生。 |
||
1999年 3月 | 第2回 インターネットフェスタ開催 |
||
6月 | ケーブルテレビインターネット事業開始 ※(株)ケーブルテレビジョン久留米により、CATV網を用いたインターネットサービスが開始される。 |
||
6月 |
リサーチセンタービルにコンピュータ専用研修室完成
|
||
2000年 1月 | 無線LANによるインターネット実験開始 |
|| H O M E || | || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || 10 || 11 || 12 || 13 || 14 |